中学生
前回の「中学時代の英数の予習と先取り 1」の続きになります。 前記事はこちら fumiax.hatenablog.com 前回、予習と先取りの話を書きましたが、では復習はどうしていたのか?ということをお話しようと思います。 まず先に答えを書いてしまうと、(自発的な…
今日は、中学時代の英数の勉強を思い出しながら書いてみようと思います。 最近、このブログの注目記事に「学年1位をとっていました」が常に上位にきています。 fumiax.hatenablog.com この記事の中で(数学と英語の定期テスト勉強をほとんどしない)というこ…
今日は久しぶりに、子どもの中学時代の勉強法を書いてみようと思います。 公立中学の定期テストで学年1位を取っていた子は、どんな勉強をしていたのか?そんな話です。(今回のお話は実技教科のペーパーテストは含みません) 以前にも中学の定期テストのやり…
定期テストが近づいてきて、この週末は久しぶりにいいカンジのスイッチが入っていた子どもです。 先週の平日は、「疲れた」「集中できない」そればかり言ってたので週末は大丈夫か?と心配してたのですが、集中している姿をみてひと安心。 そんな子どもと、…
定期テストの話が続いているので、ここで「学校の定期テストの過去問」について書いてみようと思います。 「学校の定期テストの過去問」 塾なし勢が一度はドキッとしたことがあるワードではないでしょうか? 私がその存在を意識したのは、中学入学前後だった…
前回、 定期テスト勉強をはじめる前に、時間と内容の計画を立てる話を書きました。 fumiax.hatenablog.com 今回は計画を立てた後、実際の勉強をする時にやっていたことのお話です。 定期テスト勉強をする時は、時間を測って記録を残すようにしました。 記録…
今日は、前回の中学の定期テストの勉強をスタートする前にやること、の続きです。 fumiax.hatenablog.com 前回は、試験範囲表をよく読むという話で終わってしまいまいしたが、その次は計画です。 計画には大きく2つあって、時間的計画と内容の計画です。 ま…
GWも終わって、そろそろ中間テストが気になってくる時期に入ってきました。 子どもの通う高校もすで2週間を切っていますが、もう高校生なので、私はノータッチです。中学までの定期テストの親の緊張とは、けた違いに楽になりました。もう内申は関係ないし、…
今日は、内申に関係してくるノートやワークの評価についてのお話をしようと思います。 子どもの中学では定期テストのタイミングで、色々な教科のノートやワークの提出がありました。同じようにやっている中学も多いのではと思いますが。 入学したばかりの頃…
前回、進研ゼミは授業予習で使うということを書きました。 fumiax.hatenablog.com 今回はこのお話の続きです。 とその前に。 前回、今回と進研ゼミのおすすめの使い方について書いていますが、すべての子に向けてのおすすめの使い方ではありません。前回予習…
今日は子どもが中学時代に進研ゼミをどんな風に使っていたかをお話ししようと思います。 まず進研ゼミというとどんな印象をお持ちでしょうか? 世間では、進研ゼミってそれほど難しくなくて、レベルが高くない、簡単というイメージではないでしょうか。通信…