考えるお母さん**大学受験を見守る         

塾なしオール公立の息子が東大生になりました。考えるお母さんがこれまでの子育てを考えてポツポツと語ります

来年の共テ本番に向けて考えたこと

 

最近、共通テスト模試の話ばかりですが、もう少しお付き合いください。

 

 

今日は、今回の模試を経験し、子どもと来年の本番のイメージを持ちながら話をしたことの覚書です。

自分でも忘れてしまいそうなので、ここに残しておきます。

 

まず、子どもに言われて「本当だ!」気がついた話。

今回受けた同日模試の点数が、去年の10月に受けた河合塾の共通テストトライアルの点数に似ていたこと。

共通テストトライアルは英数国の3教科だけの模試ですが、各科目の点の取り方が非常に似ていました。全く同じ点だったものが2つ、大きく離れたのは今回出来の悪かった小説だけで、あとはトライアルテストの方が1~3点ぐらい良かったカンジ。

来年も受けたら、本番の予想がつくかも!と言ってすぐに気が付いたのは、トライアルテストは1、2年生向けのテストだったので、来年は受けられませんでした。(もっとちゃんとした会場模試がありますね)

 

1年生の時も共テトライアルは受けているので、それとも比較してみました。

1年生の同日、2年生の共テトライアル、2年生の同日。

そして衝撃の事実。

英語と国語は1年の時とあまりかわらなくて、ずっと横ばい。

数学は右肩上がりに伸びている。

 

英語は最初からある程度点が取れているので、ここはよしとします。

数学も勉強時間の積み重ねで点が上がってきているので安心できます。

そして、問題は前回も書いた国語。

 

子どもは、現代文は学校でやっているのでかなり出来るようになってきたと言います。これは多分、評論文のこと。確かに評論の精度は上がってきています。

でも、やっぱり小説が全然変わらない、変わらないどころか今回のようにどーんと下がることがある。

前回の記事にも書いた話は子どもにもしてみました。

子どもの表情をみてると今回の話は、納得してもらえた気がします。まだ解きなおしをしていないので、これを踏まえてもう一度やるとは言ってます。それでまだ本人がなにか気が付くことがあるかもしれません。

国語対策は、基本から読解を勉強しなおすというようりも、過去問で傾向を掴むことで対策しようという話になりました。基本的なことは中学からさんざんやってきてるので、もうそこには戻らずに。

 

 

ネットで今回の共通テストの結果をのせている方の点数をみてると、やっぱり国語なのかなと思います。

9割をこえてくる人の点をみると国語の点がしっかりとれてる。逆に9割に届かなかった、もう少し取りたかったと書いている方の点をみるとやっぱり国語の点のような印象を受けます。このレベル帯の方たちになると、英語と数学の点はしっかり取り切っている人がほとんど。

 

子どもは理社は、まだこれから1年勉強するので、伸びしろはあると思います。

やっぱりキーになるのは高1から点が変わらない国語だと私はみてます。

できれば早い時期に小説だけでもやって高3で受ける共通テスト向けの模試でどういう結果がでるのか確認してきたいところです。

ただ、子どもはここから社会と二次対策をやりたいという気持ちなので、ここで小説をやるかどうかは微妙なところです。

 

 

その他の話。

 

来年は、共通テストをただの通過点と考えられるように、共通テストで感情の起伏をもたないような状態にしたいね、という話。

 

去年の子どもの学校の先輩の話です。

先輩はTwitterをやっていて、受験期でも毎日のようにツイートしていました。

私も気になってみていたのですが、共通テストが終わってからのいわゆる燃え尽き症候群を感じました。(もしくは残念だった時の保険で、勉強してないアピールだったのかもしれません)

 

共通テストってある意味、お祭りですよね。

ニュースでも取り上げられて、全国の受験生たちが一斉に受け、その日からネット上では色々な情報が飛び交い、友だちともその話題になり学校に報告したり、自分でもデータを打ち込んで志望校の最終検討や出願をしないといけない。

共通テストの翌日から、フラットな状態で二次に向けたの準備なんてできるのだろうかと思います。

受験生本人ももちろんですが、サポートする親御さんも相当大変だろうと想像するに難くない。

 

去年、今年とその状態をみてて、少しでも早くお祭り状態から抜けて、フラットな状態で二次に臨む必要性を感じました。

スポーツの世界でも、準決勝で優勝候補に当たってしまいその相手に勝ってしまうと、難敵に勝ったことを喜びすぎてしまい、決勝で本来なら負けるはずのない相手に負けて優勝を逃してしまうということが度々あります。

全てが終わるまで感情をおさえこむ、そんなコントロールが上手くできるものなのかわかりませんが、それでも、早くからその事を意識しておくと、何か違うんじゃないかと思っています。

 

高校受験もそうですが、一般的に滑り止めや併願校の方が先に結果がでます。

行きたくないと思っている併願校ならなんとも思わないでしょうが、併願校の方でもいいなと思っている場合は、どうしても気持ちが楽な方へいきがちです。それは、人間の自衛本能でもあると思うので、ある意味仕方のない部分。

でも、それで集中力がきれないように、本番はこれからなんだという気持ちが保てるようにそれが直前期とても大切。わずかな点差が合否が決まる受験は、そこが分かれ道になることがあるような気がします。

 

子どもの高校受験の時は、本人が併願校に行きたくなさ過ぎて併願校の合格発表をみて逆に発奮してた覚えがあります。

「絶対にここにいかないように頑張る」と合格発表をみがら吐き捨てるように言ってました。

親としては複雑でした。もし本命が残念だったら、この子は納得して併願校に行けるのかとか、入学金だけは先に納めないといけない学校だったので、こんなこという学校に返ってこない入学金を払うのかという思いと。

 

前述の先輩ですが、二次試験の前に難関の私大に合格していて、もうこっちでいいかな発言をしたりしてました。結局、本命の国立は残念な結果に終わりました。国立の後期も別の大学を受ける予定だったようですが試験を受けることなく、難関私大の方を選んでました。

子どもも今のところ、この先輩と似たような受験パターン(学部は違いますが、大学はほぼ一緒)になるかなと思ってます。

共通テスト明けの燃え尽き症候群、難関私大の合否、このあたりがどう影響してくるでしょうね。

 

自分が本当に行きたい大学にどれだけ想いを込められるか、来年、年が明けてから二次試験の本番までどういう心持ちでいるのがいいのか、そんなことを子どもと最近よく話をしていました。

 

 

来週、東進に結果を受け取りに行く予定です。

ここまでで、東進で受ける同日テストの流れをひととおり経験するので、それが終わりましたら来年以降受ける方に向けて、こんなカンジでしたよ~というお話をまた書きたいと思ってます。

 

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ