考えるお母さん**大学受験を見守る         

塾なしオール公立の息子が東大生になりました。考えるお母さんがこれまでの子育てを考えてポツポツと語ります

中学受験をしなかった理由は

子どもは地元の公立中学に通っています。

中学受験はしませんでした。

今日はそんなお話を。

 

受験をしなかった理由は、私立はそもそも経済的に無理でした。

受験にかかる費用と中学から私立に通わせるほどの余裕はないのでまずそこは却下。

 

私立が選択肢から外れると、あとは国立附属中か公立の中高一貫校、この2つの選択肢になるのですが、小学校の同級生はこれらの学校受けた子が結構いました。

というのも国立附属中も公立一貫校も住んでいる所と比較的近く、通学しやすい場所にありました。ダメだったら公立中に進むけどとりあえず挑戦だけはしてみるという子も多かったようです。

公立の中高一貫校は倍率がかなり高いので、同じ小学校から合格した子は1人、残念だった子たちはほとんどの子がいま同じ中学に通っています。

 

私も子どもが生まれた時は、近くにそういう学校があるなら受験させようかなとぼんやりと考えていました。

なんとなく地元の公立中学に通うよりいいような気がする、私立は無理でも国公立なら金銭的にも問題ないかなそんな程度の考えでした。。

 

そして、子どもの年齢があがってくると、中学受験する方がいいのか、高校受験する方がいいのか考えるようになりました。

 

子どもは、小学生の時から難しい算数の問題に挑戦したり歴史に興味があったり、色々なことに探求心が旺盛なタイプの子だったので、受験を通して早くから勉強する環境を整えあげるともっと伸びるかなと思いました。

それに実技教科で苦労しそうなタイプだから高校受験の内申点で苦労するかもしれない、それなら中学受験した方がこの子の力に見合ったところにはいれるかなとか。

 

そこでまず中学受験のことよりも高校受験のことを調べました。

自分の頃とは全くシステムが違ったので、調べれば調べるほど驚くばかりでした。

そして小学生のうちからこういう情報を知っておくのも大事だなと思いました。

 

調べていくうちに今の学校の成績のつけ方なら、実技が苦手でも他でカバーして実技教科の成績をあげることができるような気がしてきました。

昔のように運動が抜群にできる子や、絵がうまい子、楽器が弾ける子だけが高く評価されるわけではなさそうなのでこれならやりようがあるかも、そこまで実技に対して不安を抱かなくてもいいのかなと思いました。

 

もうひとつわかったことは公立中高一貫校は、高校の偏差値をみるとそこまで上の方ではないということ。

大学の進学などもやっぱりトップの公立高校の実績の方がいい。

中高一貫校の教育はとても面白そうなカリキュラムがあって、こういう学校で6年過ごせたら素晴らしいなと思う一方、もしこの高倍率を勝ち抜けて公立の中高一貫にはいれたらそれはそれでとても嬉しいけれど、同時に公立高校トップ校にはもうチャレンジしないんだということに気がつきました。

 

この話は、子どもにもしました。

受験組に仲のいい子が多かったので、その時の子どもとしても考えることはあったと思います。

活き活きと受験勉強の話をする友だちがうらやましかったこともあったでしょう。

でも、高校受験でがんばろうかなというような考えを持ったようです。

子どもには中学受験をしないのなら、受験しない子だからこそできることをやろうよと話しました。

 

中学受験をしないにしても、ちゃんと子どもと話をしたのはとても良かったです。

あらためてこういう話をすることで、いま何ができるだろう?ということをよく考えるきっかけになりました。

そして実際、色々なことに挑戦しました。

 

どんなことに挑戦したのかは、また次に書きたいと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村