塾なし

冬の思い出と、「授業の人」の理由

今日は、この時期がくると思い出す子どものエピソードと、そのエピソードからつながる前回の記事にも書いた「授業の人」の理由、のお話です。 子どもが通っていた中学校では、毎年1月に学校の体育館で書初め大会が行われていました。 これは中3の時の書初…

塾なし受験のデメリットとその対策(5)とお知らせ

塾なし受験のデメリットとその対策の話、今日で最後になります。 私が自分の子どもに対して考えていた塾なし受験のデメリット4つ。 受験情報、分析、相談 学習計画 教材 モチベーション 今日は最後の「モチベーション」の話です。 モチベーションという言葉…

塾なし受験のデメリットとその対策(4)

塾なし受験のデメリットとその対策、4回目です。 今回はデメリットの3つ目に挙げていた、「教材」について。 「教材」と一言でいっても、これも前回、前々回に書いた「学習計画」と同じで、2つの軸がありました。 内申対策 高校受験対策 (内申対策の教材…

塾なし受験のデメリットとその対策(3)

前回、内申対策で塾の必要がないと判断した話を書きましたが、今回は、「高校入試本番の問題の点をとるための勉強」の学習計画を考えた話です。 上位校狙いの塾利用の理由は、内申対策よりも受験対策の方が多いと思います。 塾によっては定期テスト対策は一…

塾なし受験のデメリットとその対策(2)

前回の続きです。 fumiax.hatenablog.com 私が自分の子どもの高校受験において、塾なしのデメリットになるのではないかと考えていた4つの要素 受験情報、分析、相談 学習計画 教材 モチベーション 前回は、「1.受験情報、分析、相談」について書きましたが…

塾なし受験のデメリットとその対策(1)

3月に入りました。 受験の結果がすでにでている方、結果待ちの方、いよいよ本番の方、色々な3月を迎えられていることと思います。受験生の方も保護者の方も本当におつかれまさまです。 このブログを始めたのが1年半前子どもが中3の秋、去年の春からは合…

記述問題をやった後に必ずさせていたこと

11月に入りそろそろ学校の秋行事も落ち着いてくる頃でしょうか。 子どもも学校行事で青春を謳歌しつつも、ここ2週間で3つの模試を受けました。高校生の秋は模試の季節なんですね。 模試の話はまた機会があれば書いてみたいと思いますが。 今のところ普段あ…

塾なし受験 わからない時はどうしていた?

前回、塾なし受験のよかったことを書きましたが、 fumiax.hatenablog.com 塾なしだとわからない問題はどうするの?という疑問があると思います。 親が教えられるんでしょ? と、もしかしたら思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、私自身が教えられたの…

塾なし受験のよかったこと

今日は、塾なし受験のよかったことについて書いてみようと思います。 タイトルにもしていますが、子どもは塾には1度も行ったことがありません。 受験勉強はこんな感じでやってました。 fumiax.hatenablog.com 塾なし受験の良かったところは、自分のペースで…

夏休み前の受験生は何をする?

3学期制の中学校は、そろそろ期末テストが終わって午前授業になったりしている頃でしょうか。 1学期の成績が気になりながらも、近づいてくる夏の雰囲気に少し肩の力が抜けてくるかもしれません。部活をやっている子は、最後の夏を意識して勉強よりも部活が…

ドラゴン桜でやっていた国語の勉強法とか実際にやっていた勉強とか

日曜日は「ドラゴン桜2」を楽しく観ています。 子どもも、ながら見しながら(ガッツリみるのはちょっと恥ずかしいのでしょう)いろいろ突っ込みをいれつつ観てます。 昨夜のドラゴン桜は国語の勉強法をやっていたましたが、あっコレと思って調べてみたらやっ…

全国高校入試問題正解のこと

前回の続きです。(いつもより長文です) fumiax.hatenablog.com 前回の最後にも書きましたが、子どもの受験用に買ったのは、 2021年受験用全国高校入試問題正解は、国語、英語、数学 全国高校入試問題 分野別 この5冊です。 進研ゼミのポイントでもらってい…

全国高校入試問題正解を買うときに気をつけること

今日は、全国高校入試問題正解のお話。 まず「全国高校入試問題正解」という問題集について。 その厚さから通称「電話帳」とも呼ばれる問題集ですが、全国の高校入試の過去問を集めた問題集になります。 上位校以上を狙う高校受験生は、この問題集を買う人も…

学校の定期テストの過去問の話

定期テストの話が続いているので、ここで「学校の定期テストの過去問」について書いてみようと思います。 「学校の定期テストの過去問」 塾なし勢が一度はドキッとしたことがあるワードではないでしょうか? 私がその存在を意識したのは、中学入学前後だった…

定期テスト勉強をする時は、時間データを取っていました。

前回、 定期テスト勉強をはじめる前に、時間と内容の計画を立てる話を書きました。 fumiax.hatenablog.com 今回は計画を立てた後、実際の勉強をする時にやっていたことのお話です。 定期テスト勉強をする時は、時間を測って記録を残すようにしました。 記録…

中学の定期テストの勉強をスタートする前にやること。(続き)

今日は、前回の中学の定期テストの勉強をスタートする前にやること、の続きです。 fumiax.hatenablog.com 前回は、試験範囲表をよく読むという話で終わってしまいまいしたが、その次は計画です。 計画には大きく2つあって、時間的計画と内容の計画です。 ま…

中学の定期テストの勉強をスタートする前にやること。

GWも終わって、そろそろ中間テストが気になってくる時期に入ってきました。 子どもの通う高校もすで2週間を切っていますが、もう高校生なので、私はノータッチです。中学までの定期テストの親の緊張とは、けた違いに楽になりました。もう内申は関係ないし、…

塾に行かないという少数派に属すること

子どもが中学生になってから、塾の話を振ってこられるのがすごく苦手でした。 うちの地域は、通塾率がものすごく高くて、成績上位から下位の子までほとんどの子が塾通いです。 その上、近隣塾も色々な集団塾、個別塾、大手に個人塾、交通の便のいいところな…

塾に行かずに公立難関校は合格できたのか?

ご無沙汰しておりました。今日はいよいよ受験の結果報告をします。 「塾に行かずに公立難関校受験2021」 ブログをはじめた5ヶ月前、このタイトルをつけました。今思えば5ヶ月前というのは、精神的な余裕がありました。自分ではもう受験期真っ只中にいるつも…

週末の受験勉強

ここしばらく週末は入試の過去問や模試の過去問を、 本番のタイムスケジュールに合わせて5教科やってます。 塾に行ってないと模試が早く終わってしまうのが気になっていたのですが、探してみると地域の入試に即したものが色々みつけられたので、それらを使っ…

6年分の過去問終了

公立高校の6年分の過去問終了しました。 ここ数年で出題形式が変わっていたり、科目によっても全体の平均点の上がり下がりが激しくて、過去問の点数から安心感を得られたか?というと、よくわからなかったというのが本音です。 いちおう進研ゼミの方から教え…

社会の模試も3年分引っ張り出しました

昨日書いた数学の過去模試の話の続きです。 fumiax.hatenablog.com 昨日、子どもが帰宅してから理科と社会の過去模試の問題の何かを解き直したいか聞いてみました。 とりあえず先にやりたいのは社会、歴史の問題は最初から全部解き直したい、地理と公民は間…

数学の3年間の模試を引っ張りだす

そろそろ受験勉強も大詰めです。 足りないところ1つずつ埋めていく作業と共に、出来なかったところができるようになっているかの確認です。 1番沢山受けた模試会社の3年分の模試を引っ張り出してきました。 まずは数学。 全部解き直していたら時間の無駄なの…

過去問と模試の関係に気がついた

昨日やっていたH28年の過去問、自己採点したらとてもいい点だったようです。記述が多いので確定できる点数は出ないのですが、甘めで今までの過去問最高点、辛めでも充分な点でした。 数学はなんと100点だったそうです。 が、しかし。 H28年の過去問、先週末…

過去問をやる週末

今日は朝から過去問をやっています。 H28年度の公立です。 「平成28年って西暦何年?」ってやり始める前に聞いてきました。 私の感覚だと西暦で言われるより平成で言われた方がピンとくるのですが、 子どもは西暦の方が感覚的にわかるようです。 歴史の話し…

塾に行かずに受験させようと最終的に決めた理由

受験のことばかり考えているとつい忘れてしまうのですが、中学の卒業式まであと2ヶ月ちょっとなんですよね。 最後の模試、出願、私立の受験、発表、公立の受験、学校のあれこれ行事、公立の発表、卒業式、これからの2ヶ月は怒涛の日々だなと思います。 子…

受験生の年末年始

受験生の年末年始、近隣の塾では大晦日から三が日、お正月特訓をやってるなんて話も聞きます。お正月関係無しでやっている受験生も多いのでしょう。 子どもはどうしているかというと、予定通りテンポを落としています。 大晦日は、過去問を1年分5教科スケジ…

冬休みの様子

あっという間に冬休み4日目が終わろうとしてます。 今日は、午前中に1時間半勉強した後、近くのお寺にお詣りして昼ごはんにお蕎麦を食べました。なぜか毎年12月29日はこんな風に過ごしてます。3が日はものすごく混むお寺なので年末に行ってます。受験の御守…

冬休みに入りました

今日から冬休みに入りました。 まさかの冬休みの宿題があってびっくりしました。無いものだと勝手に思いこんでいたので。 子どもには昨日、学習予定をざっと決めるように言ったのですが、大晦日も元日も関係なしのスケジュールを立てようとしたのでそれはや…

今年1年の教育費を計算してみた

先日、家計簿をつけている時に、ふと思い立って今年1年の家庭学習の教育費を計算してみました。 塾なし受験生、この金額が多いのか少ないのかはわかりませんが、ちょっと書いてみようと思います。 期間は2020年の1月〜12月、中2の1月から中3の12月になりま…