考えるお母さん**大学受験を見守る         

塾なしオール公立の息子が東大生になりました。考えるお母さんがこれまでの子育てを考えてポツポツと語ります

去年の今頃やっていたこと。

10月も終わりに近づいてきて、気がつけば今年もあと2ヶ月ほど、受験生の方は、時間が加速してきた気がする時期かなと思います。

受験生の時の記憶がどんどん薄れてきていますが、昨年の記事をみるとちょうど英検の一次の結果が出たり、中学校で担任との志望校面談、模試、そんな時期でした。

 

去年のブログではこの時期にどんな勉強をしていたかあまり書いていなかったので、ちょっと思い出してみようと思います。

 

今日はそんなお話を。

 

 

おそらく来月、中学の定期テストがあるところも多いんじゃないかと思いますが、3学期制のところは2学期の期末テスト、2学期制のところは後期の中間テストというところでしょうか。

 

子どもの学校は中3の時は2学期制だったので11月が後期の中間テストでした。そしてこれが実質、高校受験の内申点を決める最後の定期テストでした。子どもの学校では、中3生のこの定期テストだけは、中1、2生よりも日程が早く設定されていました。(先生方の受験関係の事務処理にかかわる作業のため早い時期だったようです)

 

今から11月の定期テストの勉強を始めるまでの期間は、受験勉強においてとても大事な時間でした。というのも、最後の定期テストが終わると、あとは過去問や予想問題をやりながら自分の中で埋まっていない穴を1つずつ埋めていくような完全に仕上げの作業に入っていく時期になります。

落ち着いて1つの事に取り組んだり、苦手なものにじっくり向き合えるのはそろそろ終わりになります。

 

 

子どもは数学の塾技の仕上げの時期だったと思います。

1周目をやる時に間違えた問題にピンクの付箋を貼り、もう1回後でやりたい問題には黄色の付箋を貼っておいたので、その目印のついた問題をコツコツとやっていました。

 

その頃、子どもとも話していたのですが、数学に集中的に力を入れるのはこの時期までと決めていました。数学はどうしても時間がかかるので、受験勉強の最後まで数学ばかりに時間をかけるのは戦略的に良くないと考えていたからです。

 

 

 

あとは進研ゼミの受験対策本をやっていた最後の時期です。(11月以降は進研ゼミはもうやりませんでした)

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

 

 

そして国語。

 

このブログを最初から読まれている方は(あ~苦手な国語ね)と思われたはず。そうなんです。中学入学からずっと頭の痛かった国語。

国語の偏差値が70を初めて超えたのは、中3の9月の模試でした。ここまでくるのに本当に長かったです。

数学とは違う意味で時間もかかり、おそらくやった市販の問題集は国語が一番多かったと思います。

 

子どもは、国語の模試にやっと手ごたえを感じるようになり偏差値も上がってきて安心しはじめていたのですが、私にはどうしても気になる事がありました。

それは国語の中で毎回必ず落とす問題があったのです。もう本当にわざと間違えているのか?と思うほど。その問題の配点は2点です。子どもは「2点ぐらいいいよ、もうその問題は捨てる。」なんてこの時期に言ってました。偏差値が70を超えて少し調子に乗っていたかもしれません。

 

私もこれが難問ならそうだねと言えたかもしれませんが、実はその問題、難問どころか易問だったのです。過去問の受験生全体の正答率をみても毎回50%前後もある問題。

たった2点、されど2点、簡単にあきらめていいのか?

 

この問題にこだわるのか?捨てるのか?私の中でも迷いました。本当にそれぐらいできない、まぐれ当たりもない問題でした。

さんざん考えてやっぱり正答率50%の問題を捨ててはいけないと思い、子どもを説得して対策することにしました。

 

数学と違って、国語の問題というのは受験問題に地域色もあり同じような問題を探すのが難しかったのです。そこで似たような問題よりも、教科書に立ち戻り、ネットを使ってその問題が解けるようになるような参考になるものを探して、子どもに一生懸命解説してました。

ちょうどこれをやっていたのが去年の今ぐらいの時期です。

 

そしてその苦手問題はどうなったかというと、この時に徹底的にやったお陰で、「この問題、やっとわかるようになった!」と子どもも自信が持てるぐらい理解することができ、それ以降は確実に取れる問題へと変わったのでした。もちろん本番の入試でもその問題は自信をもって選び正解することが出来ました。

 

 

入試が終わった後に、「あの問題が確実に取れるようになったのは、お母さんのお陰だった。ありがとう。」と言われました。

その問題の2点で合否が変わったわけではありませんが、それでも1問ずつの積み上げの入試で確実に取れる問題を1問増やせたのは大きかったと思います。

 

そして、私がその問題を捨てようと思わなかったのは、去年のこの時期だったというのも大きかったと思います。もう少し時間が進んでいたら、その問題は子どもが言うように捨てていたかな思います。

出来るようになるかわからないけど、この時期ならギリギリ取り組む時間があると判断できたからです。

 

受験生の方でこの話を読んで、あれをやっておきたいなと浮かぶものがある方は、最後の定期テスト勉強をはじめる前のこの時間、今やることをおすすめします。

定期テストに取られる2~3週間が終わると、更に受験が現実味を帯びて加速してきます。定期テストが終わりにあれ?もうこんな時期なのかと焦りも出てくるので、今のこの自由に勉強できる時期にしっかりとやっておきたいことをやることお勧めします。

とても大事な時期です。

 

 

(おまけの話)

 

難関校狙いの子の国語について。

もしかしたら、難関校狙いの子で国語が苦手という子少なくないのかもと思っています。

 

というのもある模試で問題ごとに全体の正答率と志望校別の正答率がでるものがありました。

単純に考えれば全体というのは偏差値50で、志望校別は偏差値70オーバーの子という感じなので、どの問題も志望校別の平均点の方が高くなるはずです。

数学の全体の正答率が20%ぐらいなのに、志望校別になると70%を超えてくるとか大きな差がでる問題もありましたが、これが国語になると事情が変わるのです。漢字や語彙などの問題はあきらかに志望校別の方が高いのですが、読解問題なんかになるとだんだん怪しくなってくる。正答率が全体とほとんど変わらなかったり、何だったら1問ぐらいは全体の正答率よりも難関校志望の方が正答率が低い問題もあるのです。

まぁこういう問題は子どもも必ずと言っていいほど落としていました。

 

なぜ難関校志望の方が正答率が下がることがあるのか?

そもそも数学が得意で国語の読解が苦手というパターンの子が多い(特に男子)、また全体的に雰囲気読みで正解にたどりつける問題に対して、雰囲気読みの問題の解き方ができない。(とはいえ、本当は雰囲気読みで点が取れているうちは実力ではないのですが)

普段からどの科目の問題に対しても深読みするクセがついていて、読解をこの部分から答えを探し出せばいいのに、これは引っ掛けじゃないかとあえて違う部分に書いてある内容まで掘り下げて答えをさがしてしまう。こういう沼にはまっていくとますます正解がわからなくなり、どんどん時間がなくなってしまって他の問題にまで影響がでてくる。

 

うちはまさにこのタイプでした。

こういう子は段落ごとの役割や、どの部分を深く読むのか、どの部分は読まなくていいのか、そういう国語の問題を解くテクニックをやらないといつまで経っても国語の深い沼の中に入ってる気がします。

丸2年かけてこの深い沼からやっと這い出してきた子どもですが、1度抜け出した沼はそう簡単には落ちなくなりました。高校では、なんとか沼に落ちずにやっていけてるみたいです。

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ
にほんブログ村