高校の進路説明会に何度か出席していますが、その度に聞かされている話があります。
それは「高2の中だるみ」
入学して最初の進路説明会でも、高2の中だるみには触れられていました。
(その時は高校生になったばかりでそれどころではなかったし、他人事にしか聞こえていませんでしたが)
中だるみはデータにも表れていて、入学年度別に出している模試の平均偏差値の比較データでも、ほとんどの年度で高2が3年間のうち一番低くなっていました。
進路担当の先生は、「この時期をできるだけ落とさないようにうまく乗り切って欲しい」と言われます。
高1の時は、「高2の中だるみ」をあまり深く考えていませんでした。
高校受験の時の貯金がなくなって、2年生は学校生活にも慣れて勉強のやる気が少しさがるのかなとか他人事として聞いていた気がします。
そして現在子どもは、その偏差値の谷の時期に突入しています。
学校でも「中だるみ」の話はよくされているようで、子どもの口からも「中だるみしないように言われてるんだよね」という言葉を聞きます。
しかし!しかしですよ。
高2の6月から10月ぐらいって、楽しいイベントが多くないですか?
この時期、多くの学校が体育祭や文化祭を開催し、修学旅行もあるのではないでしょうか。
子どもの高校は、いわゆる文武両道を掲げているような高校ではなく、行事に強制参加の圧力をかけられたりもしません。
学校行事に関わりたくない子は、授業時間内での活動参加のみでOK、やらないからと言って誰かに何か言われたりして嫌な思いをすることもなさそう。
行事は自主性が重んじられていて、それぞれの行事で、担当ごとにやりたい子を募り、その中でも、自分の出来る範囲でその活動に参加すればOKな学校で、生徒同士もそういう認識でやっているようです。
ということで何も関わろうとしなければ、学校行事で時間を取られることもなく、放課後や休日の勉強時間を確保できるわけで、実際にそういう子もいるようですが。
でも多くの子は、学校の行事を楽しみたいと思っていて色々なものに参加し、勉強や部活の合間を縫って準備を頑張るわけです。
子どもも、学校行事を楽しみたいと思っているうちの一人。
先日の中間テストが終わると同時に文化祭も体育祭も一気に色々なことの準備がスタートしています。
子どもは1年生の時に参加していたものにそのまま繰り上がる感じで参加し、今年は運営の方に周っています。
去年は、行事の後に2年生の多くの子が泣いていたという話を子どもから聞いていたのですが(1年生は楽しかった!だけで泣かないようです)、それだけ2年生の方がずっと大変で達成感があるんだろうなと想像しました。
実際2年生の活動が始まってみると、やっぱり大変で1年生の時よりもかなりの時間をその活動に取られています。
平日の帰りも遅くなっているし、休日も準備のため出かけていきます。
しかし一方で、頭の中にちらつく大学受験。
子どもの様子をみていると、平日に家で机に迎えている時間は、せいぜい1時間。
あとは学校の授業が始まる前の朝の時間とか、電車の中の隙間時間になんとかやっているようですが、たいした時間はとれてなさそう。
本人もこの状況はまずいと感じていますが、そうは言っても身体は1つ。
親としても、なんとも言えない時期ですね。
行事も勉強も両方とも頑張れ!っていうのは簡単ですが、子どもの身体が疲れているのはわかるので、睡眠時間を減らすようなことはさせたくない。
だからといって、行事の方を少しセーブしたら?とも言いたくないんですよね。
今から秋までの時期が、子どもの高校生活のメインイベントなのは明らかなわけで、ここを思いっきり楽しめないと高校生活の思い出が勉強だけになってしまいそう。
秋までの行事が終わったら、学校も一気に受験モードにシフトする予定が組まれているので、学校の雰囲気もガラッと変わると思います。
楽しめるのは高2の秋まで。
勉強も頑張って欲しいけど、楽しい思い出も作って欲しい。
「なんとか、秋までうまく乗り切って」としか言えないもどかしさ。
「中だるみ」は、精神的なやる気の無さもあると思いますが、単純に高2は勉強以外が忙しすぎるということにも気がつきました。
高校は部活も行事も高2生が中心なんですよね。
体力があって短い睡眠時間でも頑張れる子ならいいのでしょうけど、うちは寝ないとつかいものにならない子なので、とにかく睡眠時間の確保が第一優先です。
(8時間寝たいけど、今は7時間ぐらいになる日も多くて、7時間だと日中眠くなるらしい)
たまにぽっかり活動が無い日もあるんですけど、そういう日に勉強するかというと、やっぱりリラックスする時間も欲しくなるわけで、その気持ちもわかるし、何か言ったところで本人のやる気がなければやるわけないし。
同級生の中には、なにもかも頑張るマルチプレーヤーの子もいますが、子どもはそういうタイプではないので、同時進行であれもこれもはがんばれない。
とりあえず部活の方は、もう時間的に無理だと思っているようで、だいぶ活動をセーブしはじめました。その高校に入りたかった理由の1つでもあった部活なので、私的にはちょっと残念ではあるのですが、しょうがないですね。
勉強はセーブするつもりないんでしょうけど、優先順位が下がってますね。
私の目下の悩みは、今から秋までの個人申し込みの模試。
受けた方がいいかなと思うものがいくつかあるのですが。
学校で受ける模試も高2前半は少なく設定されていて、秋以降の模試に向けて学習を進める時期といわれてるので、今は模試に時間を使うよりもその時間を勉強に回した方がいいのか?と思ったり。
高2の6月から10月、なかなか難しいです。