考えるお母さん**大学受験を見守る         

塾なしオール公立の息子が東大生になりました。考えるお母さんがこれまでの子育てを考えてポツポツと語ります

国立出願完了、大学出願にかかった合計金額は?

国立の出願も終わって、これで大学の出願はは全て完了しました。

というこで今日は、大学出願にかかったお金の話です。

 

 

まずは私立大学。

 

私立大学は2つ出願しましたが、1つの大学の2学部に出願です。

1学部35,000円なので、2学部で70,000円。

 

大学によっては複数学部を同時出願すると割引になるというところもあるようですが、この大学は同時出願でも割引価格は無し。

ただ同時出願だと払い込み手数料などは1つ分でOK、封筒も1つの封筒で送れるので郵送料も1つ分です。

もしもタイミングをずらして別々に2学部の出願手続きをした場合は、払い込み手数料も郵送代も2つ分と必要となるので、そこは気をつけました。

 

 

次に国立大学。

 

こちらは前期、後期と出願。

国立は1校17,000円なので、2校で34,000円でした。

 

ということで、ここまでで入学検定料(受験料)が104,000円。

 

 

これに、各大学ごとに手数料と、郵便代がかかります。

 

その合計が4,771円

 

上にも書いた通り私立は2学部ですが同じ大学なので手数料と郵便代は1つ分、ということで私立1校と国立2校分の金額になります。

 

 

合計すると

 

108,771円

 

でした。

 

 

迷っていた共テ利用の出願を2つやめたので、その2校分の受験料35,000円(+手数料、郵送代)分がなくなったので、10万円ぐらいで済んで良かったわという感覚になっています。

でも冷静になると、大学に出願するだけで10万円超えって結構すごくない?ってなります。

 

子どもに

「出願料って全部でいくらぐらいかかったと思う?」

と聞いてみました。

 

子どもはあまり考えずに

「7万ぐらい?」

と答えてました。

 

 

それを聞いてそうか、ってなりました。

全部の出願を子ども本人にやらせているので、もちろん出願のたびに出願金額を子どもも見ていたはずなのですが、やっぱり自分の懐が痛まない金額というのはぼんやりとしか認識していないものなんだなと思いました。

 

 

それで、

「私立が1学部3万5千円、国立が1校1万7千円」

と言ったら、

 

「あ、共通テストの分は?」

と子どもの方が言ってました。

 

 

はいそうです。

 

国立大学を受けるには共通テストが必要なので、これに共通テストのお金がプラスされます。

 

共通テスト3科目以上、成績通知ありで18,800円、振込手数料110円(子どもに現金支払いさせたので手数料がかかっていますが、手数料がかからない方法もあります)、ということで、18,910円。

 

共通テストのお金もいれるとトータル

 

127,681

 

となりました。

 

 

国立を1本受けるだけでも、共通テスト代と二次試験の出願料で3万5千円(+諸費用)かかるということですね。

国立で、ですよ。

高くない?

 

 

共通テストを受ける人数が減っていて、大学入試センターは毎年赤字が続いているとニュースになっています。これは値上げしたいという前ふりなのか?

来年から情報が1科目増えるし、時間の延長される科目もあったりするので、この大きな変化の年なら値上げの理由になりそうだなと素人ながら思ったりします。

 

 

 

おまけの話で、郵送のことで少し。

今年度の方はもう出願終わっている方がほとんどだと思うので、来年度以降の方に参考になれば。

 

大学出願書類(志願票、調査票、共通テスト成績請求票など)は郵送で送ります。

この送り方は、大学によっては速達・書留で送ってくださいとはっきり書いてあるものもあれば、特に細かく書いていないものもあったり。

〇日消印有効とか、〇日必着とか。

更に、××日までに速達、書留の消印がある場合は、必着でなくても受け付けますとか、色々あるわけですが。

ほとんどの人は、確実に届けたい、郵便トラブルなどに巻き込まれた時にも対応できるように、速達、書留で送ると思います。

 

出願書類を印刷する時に、一緒に宛名ラベルも印刷させるのがスタンダードなのかなと思うのですが、宛名ラベルに(速達・書留)という風に印刷されているものが多いと思います。

 

この作業をやっていて思ったのが。

 

一番最初に出願した私大は、速達、簡易書留で送ってください、という指示があり、宛名を印字した時にも赤字で(速達・簡易書留)となっていました。

ということで、子どもがそのまま郵便局へ持っていき

「速達・簡易書留でお願いします」

と言って出してきました。

 

 

そして次に、国立の後期の出願をしたのですが、こちらは特に送り方の指示は書いていなかったものの宛名には(速達・書留)となっていました。

この封筒は私が郵便局に持って行って

「速達・簡易書留でお願いします」

と言いました。

で、ここで郵便局の方に言われたわけです。

「簡易書留の方でいいですね?」

 

私も宛名に(書留)としかかいてなかったので、どっちだ?と少し思っていたのですが、

「一般書留と簡易書留の違いは、補償金の金額だけですよね?」

と窓口の方に聞いてみました。

「はい、そうですね」

ということで、「それでは簡易書留で」とお願いしたのですが、気になったので

「こういう(速達・書留)って書いてある場合は、書留は一般書留ということなのですか?」

と聞いてみました。

「そうですね。こういう場合は一般書留ですね」

という答えでした。

そのやりとりの後、窓口の方は

「訂正させていただきますね」

と言って、宛先に書いてあった書留の文字の上に二重線を引いて、横に簡易書留の赤いスタンプを押していました。

 

ちなみに基本料金に350円プラスする簡易書留の損害要償額は5万円までで、基本料金に480円プラスする一般書留の損害要償額は10万円(さらに5万円ごとに+23円(上限500万円)です。

 

うーん、なんで国立の宛名ラベルは(書留)なんだろう。私大みたいに簡易書留でよくない?と思いました。(理由があるのでしょうか?)

たかが130円ですけど、こういう細かいことが気になる性格なのでこの話書いてみました。

10万円までの損害要償額が必要と考える場合はもちろん一般書留なんですが、大学出願において必要なのは、速達(最大限に早く届く努力)と郵便局に出した日(受け付けられた日時)だと思うので、簡易書留で十分ではと思いました。

なんとなく、大学が印刷させた紙に訂正線を引いて別のスタンプを押すのが嫌だなと思ったわけです。

 

<PR>

受験生向けの験(ゲン)担ぎになりそうなバレンタインチョコを選んでみました。

必勝

パーフェクトということでパフェ

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ にほんブログ村 受験ブログ 受験生の親へ