考えるお母さん**大学受験を見守る         

塾なしオール公立の息子が東大生になりました。考えるお母さんがこれまでの子育てを考えてポツポツと語ります

電子辞書とか紙の辞書とか

今日は、高校生の子どもの辞書のお話をしようと思います。

 

そろそろ入学準備が気になってくる時期ですが、「電子辞書どうしよう」と考えている方も多いのではないでしょうか。

高校生どんな辞書使ってるの?私も去年の今頃はそんなこと考えていました。

 

高校入学が決まって色々もらってくる書類の中に教科書販売の書類と一緒に、「〇〇高校入学者様へおすすめの電子辞書」というチラシも入っていました。

これ時々勘違いされる方もいらっしゃるようですが、これは学校が推奨しているわけでもなく、単に教科書販売している本屋さんが営業として入れてるチラシであることが多いのでその点は注意しましょう。

 

ちなみに入っていたチラシはカシオの電子辞書エクスワードで、機種ははっきり覚えていませんが金額が5万円弱ぐらいだったと思います。

これだったような?前年モデルだからか現在は3万5千円ぐらいですかね。

 

電子辞書いるのかな?2万円ぐらいするのかな?ぐらいにしか思っていなかったので、チラシをみてびっくりしたのを覚えています。

正直電子辞書ごときに5万円も出したくないと思っていたし、買うにしてももっと安いものでいいだろうと思っていました。

シャープのこの電子辞書は縦型にも使えて、通学中の電車の中で単語の勉強するのに使いやすそうだなとチェックしていました。

これも1年経つとかなり安くなってますね。

 

そんな心づもりをしながら子どもに「電子辞書どうする?」と聞いたのですが、「うーん、いるかな」というだけで全然欲しそうではありませんでした。

 

昔は英語の辞書を持たないというのは考えられなかったですが(ちなみに私は大昔の英文科卒ですが)さて今どきはどうなんだろうかと。

 

実をいうと子どもはそれまでも辞書はほとんど使っていなかったのです。

小学生の時は学校で国語辞典を持ってくるようにいわれていたので学校に1冊置きっぱなし、家では私が使っていた漢和辞典が1冊あったのでそれを子どもに渡していて、漢字の宿題の例文を考える時に使っていました。

小学生で漢検2級まで取っていますが、漢検の勉強には辞書を使う事はなくて漢検で調べ物をしたい時はいつもiPadを使っていました。

 

中学の時も入学してすぐ国語辞典を1冊用意するように言われたので、この時に三省堂の新明解を買いましたが、英語の辞書は買いませんでした。英語必要じゃないのかな?と思ったのですが、ネットで中学生ぐらいなら単語帳で充分という記事を読んで確かにそうかもと思って単語帳だけ買いました。

 

シス単の中学生版、これのひとつ前の版のものを買いました。でも正直辞書代わりに使うようなことは無かったです。

子どもにも辞書使わないの?と何回も聞いていたのですが、今どきの教科書は本当に親切に作られていて、巻末には3年間で習う単語がちゃんと乗っていたり、用例なんかも新しい単語が出てくるたびに色々書いてあるので、教科書があれば事足りるという感じでした。

それでもごくたまに何か調べたい時は、やっぱりiPadを使っていました。

そういえば中1の時にniceとgoodの使い分けがわからないと随分調べていたこともありました。疑問に思う事や引っかかることは大抵ネット上で誰かが丁寧に説明を書いていてくれるので、辞書を読むよりもわかりやすいだろうなと私も思いました。

 

そんな感じの小中時代だったので、さて高校生になってどうしようかなと。

それまで辞書を使っていなかったというのもあったのですが、それともう1つ私が迷った理由がありました。それは高校が校内wi-fiが使える環境だったのです。もちろんスマホ持ち込みOKで、更に授業中もどうやら自由に使ってよさそうというのを知っていました。

辞書とスマホは違うという意見も聞きますが、もし授業中に調べものをするのにスマホを自由に使える環境だったら、電子辞書を持っていても電子辞書使う?って思ったのです。

それから、電子辞書も安いものではないので管理をちゃんとしてもらいたい、でもスマホも校内に持っていくし。スマホならおそらく肌身離さず持ち歩くだろうしちゃんと管理するだろうけど、電子辞書だったらリュックにいれっぱなしとか管理は雑になるだろうなと思いました。

またちゃんと管理するにしてもいちいちロッカーにしまってカギをかけたりとかも面倒になるだろうなって。

 

そんな訳で学校が始まってから電子辞書を買ってもいいし、とりあえず様子をみようという話にして、必要だと思ったらすぐに言うように子どもにいいました。

 

実際に入学してみると、聞いていた通りスマホの使用は本当に自由で、というか予想していた以上にスマホを学習や校内の連絡事項に使うことが多くて、先生からの連絡や資料の配布、動画配信もあるし、授業中の調べものもあるし、持っていることが前提で色々なことが進んでいく状態でした。おそらく全員スマホをもっていると思います。(持っていない場合は学校から貸し出しがあるから申し出るようにと入学時にいわれました)

英語の先生からはとくに辞書を持ってきなさい等の指示はなく、もちろん授業中にスマホを使って調べものをしていいですと最初の授業でいわれ、古典の先生には、「電子辞書か紙で、古語辞典を1冊用意できるといいんだけどとは言われたんだけどるいるかな?」と言いながら結局、今日まで来ています。

 

ということで長々書いたのですが、子どもは電子辞書持っていません。そして紙の辞書も持っていません。

周りの友だちはどうなの?と聞いたのですが、入学当初は持ってきている子もいたようですが、「今は使ってる子見ないね」と言ってます。おそらくみんなスマホを使う方が楽なのだと思います。

 

高校生は辞書はいりませんよという結論でもないのですが、うちの子は現時点では辞書類は不要だそうです。

「わからない単語が出てきたらどうするの?」と前に聞いてみたことがあるのですが、「そういう時は前後の英文を読んでこういう意味かな?って予想するよ。だって英文読解ってそういうものでしょ?わからない単語も前後の脈絡からわかるようになれっていわれるよ」って返されました。

子どもは中学の時からリーディングが得意で、単語をすごく知っているというようなこともないので不思議な子だなとずっと思ってたのですが、もしかしたらそういう風にずっとやってきてるので雰囲気で掴むのがうまいのかもと思いました。

「あとは、だいたいわからない単語は先生が解説の時に教えてくれるから大丈夫」って言ってました。みんなが引っかかりそうな単語は先生がそれを見越して説明してくれてるようです。

先生に用意した方がいいと言われた古典の方も結局必要性は感じていないようです。

(子どもは現代文の出来のふり幅は大きいのですが、古文漢文はなぜかよくできるタイプの子です。)

 

今春入学予定のお子さんがいる方で購入を迷っていらっしゃる方は、様子をみてから決めてもいいのではと思います。

特に、今年入学の方はタブレットが必須なのじゃないかと思うのですが。

このタブレット都道府県によってだいぶ事情が違うようですね。学校から支給されるところや、一部自己負担、全額自己負担、スペックを提示されてそれに見合うものを自分で用意するなど、色々あると聞いています。

色々な記事を読むとなんとなくiOSを指定するところが多いのかな?iPadを使うところが多いのかな?という気がするのですが、これを自己負担だと結構な金額ですよね。

タブレットを買って、電子辞書まで買うと大変だろうなと思います。

それからお子さんが持ち歩くのも、スマホタブレットと電子辞書を持ち歩くことになるとそれも大変。

 

学校の方から電子辞書を用意するように言われていなければ、入学してから本当に必要かなと考えてもいいのではと思います。

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(自宅学習組)へ
にほんブログ村