今月は大学受験生にとっては、模試月間になっていることと思いますが、子どもも11月は3つの模試を受けます。
模試から帰ってくると、色々な意味でダメージを受けて帰ってきます。
そして、そのダメージは夏の模試の時よりも大きい気がするのですが、気のせいでしょうか。
身体もクタクタみたいで、しんどそうです。
模試を受けた後の夕食の時に、途中でぼーっとフリーズしていることもあります。
模試の内容も、夏より秋の方が難易度があがっているのか?私は問題をみても何もわからないので子どもに話を聞いているだけですが。
なかなか思うように点が取れないようで苦戦しています。
そんな時に、ネットはありがたい。
同じ模試の結果を1年前、2年前にアップしてくださっている方がいるので、そういうのをみて、ふむふむと考えています。
この模試は平均点が低いなとか、そうか採点が辛いのかなどと物知り顔で読んでいます。
そうでもしないと、子どもから聞く話だけでは不安になって気持ちが落ち着きません。
秋になってくると現役と既卒生の差もなくなってくるようです。
第2回駿台全国模試の結果をみていると、英国数は現役の方が平均点が少し高く、社会科目ははわずかに既卒生の方が高いようです。
文系の合計得点グラフでみると、英数国歴公2コースは社会科目が2科目だから既卒生との差をわずかに感じますが、英国・数歴公選コースや英数国コースはほぼ同じ、もしくはほんのわずに現役生の方が上にみえます。
この第2回駿台全国模試は各科目バランスよく点が取れていました。
逆言えば特別よく出来た科目がなかったということなんですが、あいかわらず科目別の偏差値よりも、成績集計コースの偏差値の方が良かったです。
この模試で、はじめて共テ模試とのドッキング判定ができたのですが、書いていた大学の判定はだいたい良かったです。受ける予定の無い後期の国立大学と、共テ利用の大学がB判定で、それ以外はA判定が出ていました。
あとは、ベネッセ駿台共テ模試とかベネッセ駿台記述模試、冠模試も受けています。
もうこのあたりで私の頭はぐちゃぐちゃです。
駿台なのか?ベネッセなのか?駿ベネ?いやベネ駿?はたまた駿台Z会ってなんだ?
冠もどこの予備校の受けるんだっけ?2日間?えっ1日なの?
受けた順に結果が返ってくるわけでもなくて、その返却方法も紙のみだったり、ネットのみだったり、はたまたネットで先に確認できたものをあとから紙でもらったり。
その上、子どもから自己採点を先に聞いているものもあるので、あれ?それまだ結果でていなかったの?なんてことも言ったり。
子どもも模試の振り返りが全部できているのか?心配になります。
模試を受けた直後と、採点された答案が返ってきた時の2回でやってるようなのですが、ちゃんと回せているのかしら。
これにプラスして頭が忙しくなっているのは、11月は大学の募集要項がでるから。
もうすでに出ている大学もありますが、11月中旬予定とか、11月下旬予定しか書いていないHPだと、まめにチェックしないといけません。
テレメールで取り寄せができる大学は申し込んであります。
子どもはネットでみられるからいらなくない?と言うのですが、なんかうっかり忘れてしまいそうで。
そしてこれがまた、「中旬発送予定でしたが、現在遅れていて下旬の予定に変更になりました」とか連絡がきたりしてます。
みんな、11月1日に公表とか決めてくれたらいいのに。
さらに昨日、混乱させられたこと。
頼んでいない大学のパンフレットが届きました。いや、正確には1つは頼んでいた大学のもので、もう1つは全く頼んだ覚えがないもの。
子どもが間違えて頼んでしまったのか?と思って、子どもが帰ってくるのを待って確認してもらったのですが、
「頼んでないよ」と。
なんで送ってきたんだ?
頼んでいた大学も、頼んでいなかった大学も、どちらも国立大学でパンフレットは有料のものです。
うーん。
〇〇大学のパンフレットを有料で申し込んだ人に、〇〇大学(偏差値的には近い)のパンフレットを送り付けているのかなぁ?
と子どもが
「これ、どっちも請求書が入っていないよ」
ん?頼んだ方の大学も?
実は頼んでいた大学は、募集要項と一緒に送ってもらうように手配していたのですが、その募集要項が送れるという連絡が来ていたので、そういう事情だから先にパンフレットだけ送ってきて、あとから募集要項と一緒に請求書が入っているのかなと思ったのですが、、。
「お母さん、テレメールってどこの会社?」
(テレメールで資料を頼んでいます)
「テレメールは、リクルート系?」
「これ、テレメールとは違う会社だよ」
ん?どういうこと?
捨てそうになってた封筒をよくみると、
「あ!」
資料請求してた会社ではない、違う会社から送られてきていました。
会社名は出しませんけど、これを読んでいる方ピンときますよね?
そうです、いま皆さんが頭に浮かべているあの会社の系列から来ていました。
あの会社の模試を受ける時には、この2つの大学の名前を志望校に書いています。
そういうこと?
こういう勝手なことやられそうだから、あの会社には大学の資料請求はしないように気をつけて、有料のテレメールを利用したのに。
すでに進学先などが決まっていてDMを止めるためには、電話してこい(もう少し丁寧な言い方ですが)って書いてありました。それもフリーダイヤルじゃなくて、普通の電話番号。
なぜわざわざこちらからお金のかかる番号に電話して、勝手に送ってくる資料をとめないといけないのか、、、
有料のパンフレットを頼んで待っているところに、無料のパンフレットが紛れ込んでくるわずらわしさと言ったら、、、。
(そしてこのパンフレットはどちらも同じものだったりします。この後、有料の同じパンフレットが届くのかと思うとなんとも言えない嫌な気持ちに)
それにしてもこういうやり方って、無名の私立大がお金を使って受験生を集めたいんだなとかいうのならまだわかるんです。(過去にそういうのを送られてきたこともあります)
しかし、難関国立大学の結構な人気のある大学のパンフレットを、こんな風に頼んでもいないのに勝手に送り付けてくる意味とは?
ちょっと頭をひねってしまいます。
模試の志望校に書いている子に送って欲しいと大学が言ってるのでしょうか??
大学に言いたい、こんな余計なことにお金を使わないで欲しい。
ちなみに封筒には小さい字でわざわざ大学から依頼されてお送りしています、なんて書いてありました。
まだ出ていない模試の結果、これから受ける予定の模試、今からまだ申し込みが出来る模試や講習会(即決できずにぐずぐずと迷っているので、そういうものの締切の確認)
大学の募集要項の確認、受験する予定の大学の情報集め、などなど。
ひとつひとつはたいしたことがないのですが、色々な形の情報がバラバラにあるので、その整理に頭の中がとても忙しくなっています。
子どもには勉強に集中してもらいたいので、雑用は引き受けようと思っていますが、ミスなくできるかとっても心配です。
こういうピリピリしているところに紛らわしいDMを送り付けないで欲しいと、とても腹を立てていたという話でした。
<PR>